ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
メインタックル
ECLIPSE(エクリプス) VOLTEX VX-93MML
ECLIPSE(エクリプス) VOLTEX VX-93MML

最後のコンポジット素材のシーバスロッド?流れの早い川でも主導権を渡しません。 ダイワ(Daiwa) morezan BRANZINO 82LL DAY BREAKER CUSTOM
(Daiwa) morezan BRANZINO 82LL DAY BREAKER CUSTOM

魚をカケる、バラさない、ランディングで主導権を握れる。そんなロッドです。初心者にも扱いやすいです。
シマノ(SHIMANO) エクスセンス C3000M
シマノ(SHIMANO) エクスセンス C3000M

最適な糸巻き量、持ちやすいハンドルと調節しやすいドラグ。まさにシーバスフィッシングのためのリール。
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年09月02日

台風一過

昨日の台風後の隅田川の状況を調査しに。

昼過ぎにgooberに行った帰りに運河筋をチェック。
泥水ってかんじの濁った水。岸際には8cm前後のボラ稚魚がいっぱい。
近寄ると逃げていく。やはり昼間は視覚で情報を判断しているのか?
シーバスは…いないみたい。
岸際が階段状になっていてシーバスには浅すぎるのかも。


夕方、ロッドを片手に本格的な調査に出かける。
まずは高い位置から川全体を眺めてみる。

「ん?」緑っぽい水と黒い水がぶつかり合っている箇所を発見。

二種類の水がぶつかり合って、いかにも釣れそうな雰囲気を醸し出している。
近づいて水面を観察してみると、黒い水側に大量のベイトフィッシュが!!
サイズは12~15cmで運河筋にいたボラより大きい。サッパのようでもあるしボラのようでもある。

時たま水面がざわつく。
シーバスがいるのか?
鼓動が高まる。

まずは水面の様子をデジカメで・・・、
あれ?デジカメない!
そういえば、帰省のため釣り用のバッグから抜いてた。

目的は写真ではなく釣り。

こういう時はベイトフィッシュの下を引くのがセオリー(らしい)。
しかしサイズを合わせられるルアーが手元にない。
とりあえず、手持ちで大きめのHONEY TRAP95S KARUTORA をセレクト。
当然反応はなし。
これだけ本物がいたら、ルアーを食ってくるわけがない。
ここはベイトフィッシュの群れの外側を狙うしかない。
が、シーバスの反応はなし。

TSNの掲示板で同じような状況についての質問に村岡氏が回答していた。
ベイトフィッシュが多いと、ベイトフィッシュ同士がぶつかって、それに反応してざわつく。
そして大量のベイトフィッシュが居る場合には釣りが成立することは少ない、と。

夜にも別のポイントへいってみたが、ここもベイトフィッシュの姿はあれどシーバスの反応はない。
先行者の方の話では先週、75cmのシーバスがこのポイントの近くで上がったらしい。
やっぱりシーバスはいて、それを釣ることができないだけなのね。

他の人のブログを見てみると、「絶好調な隅田川」とか「隅田川好調」などの文句が踊る。
自分にしてみれば「どこの隅田川?」って感じだが、やっぱり釣れる人には釣れるんですね。

そろそろ初心者を脱出したいけど、道のりは厳しいですな。
  


Posted by ガル at 21:41Comments(2)記録